
はい 午後の時間やけど、ご飯食べたから 眠いやろーけど
ねむらんごつ 勉強しようねー
では今日は標識を覚えていこうねー
まず 青い色のは、そういう風にしてねー って意味やからねー
たとえば 直進と左折の絵柄の青は 直進と左折だけ してねー やけん
右折はせんでねー という意味やかい 簡単やろ?
そして 赤い色のは、だめやどーって意味やかい
通行はできんどー とか
進入もできんどー じゃかいね
最期に黄色はね 気をつけないよー の黄色ねー
27個しかないかい ぜーんぶ覚えれば一点獲得やわー
めずらしとで、黄色の中にびっくりマークは 「 その他の危険 」 って意味やけど
どんげな危険が あっちゃろ かいねー
予期できん危険やろねー どんげすっ ?
・
・
・
今度は信号の時のお話ねー
進路変更は3秒前に するねー
右折 左折は、その30m手前で信号をだすねー
では
はい そこの 倉木さん 後退、バックするときは
いつ信号を出すか分かる ?
はい先生その車の前方が明らかに前進できないと
私が確認したとき
残念でした そのまま駐車するかもしれんやろ?
正解はギヤをバックに入れると白いランプが目に入るやろ?
じゃかい 相手が後退をしようとした時が正解
つまり、いつバックしてくるかは分からんということよー
いつでもバックはできるし 本人の勝手な訳やわー
特に高齢者の人は何するか分からんかい
免許とってセブンの駐車場でも、気をつけてねー
・
・
・
最期に警笛をならなければならないときを
覚えてねー 4通りだけやから 引っ掛け問題がよーくでるかいねー
1.「警笛ならせ」の標識がある場所を通るとき 必ず鳴らすこと

「警笛区間」の標識 :警笛ならせの区間始まりから 終わりまでの区間内において
2.左右の見通しのきかない交差点 必ず鳴らすこと
3.見通しのきかない道路の曲がり角 必ず鳴らすこと
4.見通しのきかない上り坂の頂上 必ず鳴らすこと

上記の4通り以外の場所以外は、警笛はみだりに鳴らしたらいけません やかいねー
ただし、危険を避けるための警笛だけは鳴らしてもいい とと
じゃかい、
あおり運転やら 狭い道やらで ぷっぷ ぷっぷ 鳴らしちょる人は
いつかつかまるかいねー やさしく運転してくだいねー
運転すると、その人の性格が分かるとも言うし
急ぐ運転の後には、事故と警察の人が待ってるからねー
まー まずは仮免を取ろうねー
・
・
・
本日二日目
ふと 右を見ても ふと 後ろを振り返っても
そこにはみんなの笑顔があった
毎日って楽しいと思えば、楽しいし
辛いと思えばつらいし、そう思います、
日南自動車学校 様
暖かな時と、思い出をありがとうございます、!
地球よ! 人類よ!
いつまでも青く輝け、!

ありがとうございました、!
駐停車 禁止場所
— いつまでも青く輝け! (@clubmed0707) 2018年8月13日
記憶法をありがとう、!! pic.twitter.com/rbDtKUwBIG
メモ
○ 中型免許乗員定員11名以上29名以下のマイクロバスを運転できる
○ 徐行しようとするとき 停止するときの手の合図は同じである
× バス専用通行帯は一般の車両は通行できない
(小型特殊自動車 原付 軽車両はいつでも通行できる )
× 車は歩行者のそばを通るときは、安全な間隔を開けていても
必ず徐行しなければならない
※必ず 絶対に が出ている問題は ×がほとんどですね
コメント
コメントがありません。